【WAKO☆3takuクイズ】答え

こちらは和光大学同窓会案内「前を見て一歩を踏み出そう」がお手元にあるみなさまの専用のページです。詳しくはこちらをご覧ください。

1. 創立当時から一度も名称が変わってない学科は?

A)経済学科 〇
創立時は経済学部経済学科。
その後、2004年に経済経営学部と学部名は変わりましたが、経済学科は今でも和光大学の教育の要です。
金融・物流・商社などの企業、公務員、教員など社会の中で活躍しているひとを輩出し続けています。

B)芸術学科 〇
創立時は人文学部芸術学科。
2000年に人文学部が表現学部になりましたが、芸術学科という名称は創立以来変わっていません。
芸術学科の卒業生の多くは、卒業後も様々な分野で作品を発表し続けています。

C)心理教育学科 ×
2007年に人間関係学部が現代人間学部になった時に開設された若い学科です。
<参照>『創立50周年記念 あゆみ 和光大学の足跡・足音』


2. B 棟前にある銅像は誰?

A)澤柳政太郎 〇
澤柳は、大正時代の人。
それまでの画一的な教育にかわり、子どもを中心とした自由な教育をつくりあげようとする自由教育運動で中心的役割を果たした。和光大学の初代学長・梅根悟が新しい大学を創設するにあたり、建学の理念の中心にその思想を置きたいとの思いから銅像を据えた
<参照>和光大学・教育理念 https://www.wako.ac.jp/outline/about_wako/idea.html
<照会>和光大学一期生

B)吉田慶助 ×
和光小学校 初代校長。専門は、中国哲学。
<参照>和光学園・和光小学校パンフレット https://issuu.com/wakogakuen/docs/2017wakoe-pamphlet

C)古関彰一 ×
和光学園 現理事長。専門は、憲法史。
<参照>和光学園・理事長あいさつ http://www.wako.ed.jp/principal/


3. E 棟を設計した人は誰?

A)辰野金吾 ×
1854年生まれ。重要文化財である東京駅や日本銀行本店など、日本を代表する名建築を手掛けたことで知られる。和洋中ジャンルにとらわれない設計が多く、赤レンガに白い花崗岩でラインを描き、屋根、塔に小屋を載せた【辰野式】と呼ばれるデザインを好む。日本で最初の建築家と言われているうちのひとり。

B)妻木頼黄 ×
1859年生まれ。大蔵省をはじめ数多くの官庁の設計、横浜正金銀行本店(重要文化財)、横浜赤レンガ倉庫を設計しました。明治建築界の三大巨匠のひとりにあげられるほどの著名な建築家、設計者。日本建築学会の辰野金吾との対立は有名である。

C)内藤廣 〇
1950年生まれ。土木、建築、都市計画、造園、インダストリアルデザインなどの都市景観に関連した異なる職域によるデザイン・コラボレーションを提唱。2010年和光大学E棟を設計。構造は一部にプレストレスト・コンクリートを用いた鉄筋コンクリート造で、外周部には最大約2. 3m幅のテラスが片持ちで張り出している。対面する校舎と接続するブリッジもある。
<参照>和光大学・E棟オープン記念 https://www.wako.ac.jp/blog/index_univ/1419.html


4. 最新の「和光 3 分大学」(2020 年 12 月)には現代社会学科の小野奈々先生が登場。

小野先生は「善意と は〇〇の免疫のようなものらしい」と言っていますが、その〇〇とは何でしょう?
※現代社会学科は 2021 年度から人間関係学科となります
A)病気 ×
コロナ感染の恐怖に包まれた2020年となりました。今もその状況は変わりません。
「善意とは病気の免疫のようなもの」。
差別と分断を引き起こす感染に立ち向かう「善意」こそ、今の社会には求められているのかもしれません。

B)鬼滅 ×
2020年は、映画『鬼滅の刃』が大ヒット。社会現象にもなりました。
『鬼滅の刃』には、我妻善逸(あがつまぜんいつ)という鬼狩りの剣士が登場します。
「善逸」と「善意」似てます?似てませんね。鬼滅ファンのみなさん少しは楽しめましたでしょうか。

C)社会 〇
小野先生は、「善意」とは「社会の困りごとやほころびを食い止める」免疫のようなもの。
「社会全体が健康でいるためには欠かせないもの」とおっしゃっています。
「誰よりも先に手を差し伸べる人」。サウイフモノニワタシハナリタイ。


5. 図書館の入り口にある銅像は誰?

A)半谷俊彦
和光大学、現学長。経済経営学部教授。専門は、財政学。
<参照>和光大学・学長挨拶 https://www.wako.ac.jp/outline/about_wako/president.html

B)打越雅祥
和光大学卒業。和光大学同窓会、現会長。
児童福祉司。和光大学非常勤講師。
<参照>和光大学同窓会・ご挨拶 https://wako-daigaku-dousoukai.info/about/

C)梅根悟 〇
和光大学、初代学長。専門は西洋教育史。
創立時からの建学精神等について詳しく書いてある記事がありますので、気になる方はご覧ください。
大學新聞・白石昌夫元学長取材記事 http://daigakushinbun.com/post/views/194
<参照>和光大学・教育理念 http://www.wako.ac.jp/outline/about_wako/idea.html
<照会>和光大学一期生


6. 和光大学の「和光」は「和光同塵」という言葉から由来していますが、その言葉のある書物を書いた人は誰?

A)孔子 ×
中国春秋時代の思想家、哲学者。
堯、舜、文王、武王、周公旦らを尊崇し、古来の思想を大成。為政者の徳によって民衆を教化する徳治主義を根幹になる周の遺制たる礼楽制度による周への復古を説いた。その教えは、儒教として中国思想の根幹となっている。後世に大きな影響を及ぼした人物。

B)孫子 ×
中国春秋時代の軍略家およびその著書名。軍事思想家孫武の作とされる兵法書。
古今東西の軍事理論書のうち、最も著名なものの一つである。紀元前5世紀中頃から紀元前4世紀中頃あたりに成立したと推定されている。

C)老子 〇
中国春秋時代の哲学者。
老子の根幹の思想である無為自然とは、自然との融合を目指すという意味は持たず「あるがままに暮らすべきだ」との思想。

老子道徳経・第四章の中の言葉「和光同塵」(叡智の光を和らげ、衆愚の塵に同ずる。)から和光学園は命名された。
<参照>ウィキペデイア、コトバンク
<照会>【5. 図書館の入り口にある銅像は誰?】【2. B 棟前にある銅像は誰?】に関連している、和光大学一期生


7. 「かわ道楽」が活動している、和光大学の近くをながれている川の名前は?

A)鶴見川 〇
東京都および神奈川県を流れる川。
流域の形が夢を食べるといわれる動物・バクに似ていることから「バクの川」の愛称で親しまれている。

ヨコハマナガゴミムシ(地球上で唯一、鶴見川流域にだけ生息する固有種!)やホトケドジョウなど、絶滅危惧種に指定されている貴重な生き物の生息が確認されている。
<参照>和光大学・かわ道楽 http://www.wako.ac.jp/~dom/kawadouraku/kawadouraku_toha.htm
和光大学・足もとからの環境共生プロジェクト http://www.ryuiki-wako.jp/

B)ナイル川
アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ大河で、世界一長い川といわれている。
ヴィクトリア湖から流れる「白ナイル川」とエチオピア高原から流れる「青ナイル川」がスーダンのハルツーム付近で合流し、ナイル川本流となる。下流部には、古代エジプト文明の発祥地で、ピラミッドやスフィンクス、神殿などの遺跡が多い。
「エジプトはナイルの賜」は、ギリシャの歴史家ヘロドトスの有名な言葉。エジプトを題材にした文学作品で有名なもののひとつに、イギリスの女流作家アガサ・クリスティの推理小説『ナイルに死す』がある。

C)利根川
関東地方を北西から南東に流れる川。
長さでは新潟の信濃川が国内最長だが、流域面積は関東地方の大半を占め、国内最大の大きさを誇る。「坂東太郎」の異名を持つ日本三大暴れ川のひとつ。
※「坂東」は関東地方のこと。太郎は長男を表す。ちなみに、九州の筑後川が「筑紫次郎」とよばれる次男坊、四国の吉野川が「四国三郎」とよばれる三男坊とのこと。


8. 1974 年に日本で初めて、和光大学で開講された講座名は?

A)社会学 ×
人間およびそれを取巻く社会事象を研究対象とする社会科学の一分野。
日本大学が1920年に日本で初めて開講した。
<参照>ウィキペデイア、コトバンク
日本大学・社会学科 https://www.chs.nihon-u.ac.jp/sociology/

B)女性学 〇
和光大学人文学部人間関係学科(当時)に井上輝子先生(現和光大学名誉教授)によって開講された「女性社会学特講」が日本初の女性学講座と言えます。当時の和光大学ではカリキュラムを教員が一方的に決めるのではなく、教員が練ったカリキュラム案を学生と討論してカリキュラムを決定する仕組みになっていました。「女性社会学特講」初年度の受講生は100名を超え、問題意識も多岐に渡っていたため、14のグループに分かれて自主研究をしました。
<参照>和光大学現代人間学部紀要4別冊『公開シンポジウム女性学の挑戦和光大学35年の経験から』和光大学現代人間学部現代社会学科2011年3月発行)

C)発達心理学 ×
人間の生涯を通じた心身の成長、発達過程を心理学の理論を背景として研究する心理学の一分野。
なお、心理学の歴史としては、日本では1904年に東京大学が初めて心理学科を開設し、私立では1924年に日本大学が初めて文学科心理学専攻を開設した。
<参照>ウィキペデイア、コトバンク